法学座敷牢 別名 ろおやぁ

いんでっくす あばうと りんく ぶろぐ けいじばん

択一対策知識整理ノート:民法 債権各論2(法定債権関係)

TOPへ戻る 総則 物権 担保物権 債権総論 債権各論 債権各論2 親族法 相続法 概念・用語

目次

  1. 序論 法定債権関係の意義
  2. 事務管理
    1. 事務管理制度の意義
    2. 事務管理の成立
    3. 事務管理の効果
  3. 不当利得
    1. 不当利得法序説
    2. 不当利得の成立要件
    3. 不当利得の効果
    4. 特殊な不当利得
  4. 不法行為
    1. 不法行為の基礎理論
    2. 一般的不法行為の成立要件
    3. 不法行為の効果
    4. 特殊の不法行為
      1. 使用者責任715 「第三者」
      2. 注文者の責任716 元請人と下請人
    5. 特別法上の不法行為

序論 法定債権関係の意義

事務管理

事務管理制度の意義

事務管理の成立

事務管理の効果

不当利得

不当利得法序説

不当利得の成立要件

不当利得の効果

特殊な不当利得

不法行為

不法行為の基礎理論

一般的不法行為の成立要件

不法行為の効果

特殊の不法行為

使用者責任715

「第三者」

第三者とは、被用者・使用者以外の全ての者。加害被用者以外の被用者(同僚)も含まれる。

委任・請負関係──注文者の責任716

716には、特則としての意味はなく、709(一般不法行為)の原則通り。715(使用者責任)が適用されないことを明示する注意規定。内田Up443

元請人と下請人

・元請人と下請人の関係は、一般的に指揮監督関係にある。→元請人は716ではなく715使用者責任を負う。近江Yp217。大判s9.5.22

・元請人Aと下請人Bの被用者C:この場合も、AがCに対し、直接間接の指揮監督関係が及んでいれば、使用者責任715が認められる。

特別法上の不法行為

■重要注意:このサイトの内容を鵜呑みにしたせいで、あなたがいかなる損害を蒙ろうとも、当方は一切責任を負いません。論証などは、当然間違っているものとお考え下さい。