刑法の論証集(山口刑法にほぼ準拠)
■■■■総論■■■■
■構成要件該当性
【相当因果関係】必要性と判断基準
【遡及禁止論】
【不真正不作為犯の成立要件】
【不真正不作為犯における故意の存在時】
【不真正不作為犯における実行の着手】
【実行の着手】
【間接正犯の実行の着手】
■違法性
★【正当防衛の要件】
【過剰防衛】
■責任
【事実の錯誤】(具体的法定符合説)
【抽象的事実の錯誤】
【違法性阻却事由該当事実の錯誤】 (制限責任説)
【誤想防衛・誤想過剰防衛】
■未遂
【中止犯の法的性質・成立要件】
【着手未遂と実行未遂】 区別否定説!(号泣)
■共犯論
【共同正犯の本質】60条
【共同正犯の因果性】
【過失による共同正犯】
【結果的加重犯の共同正犯】
未 【共犯行為後の、さらなる共謀共同正犯の成否】
【共犯従属性説vs共犯独立性説】
【要素従属性】 制限従属性説
【共謀共同正犯の可否】
【結果的加重犯の教唆】61条
【幇助の成立要件】62条
【間接幇助】【教唆の幇助】
【共犯と錯誤(共犯の過剰)】
【共犯の関与形態間の錯誤】
【承継的共同正犯】
【共犯からの離脱】
【共謀共同正犯からの離脱】
■■■■各論■■■■
■生命に対する罪
■身体に対する罪
未 【同時傷害の特例】207条 可能な限り適用を制限
■自由に対する罪
【逮捕・監禁罪】220条
略取・誘拐の罪 224条以下
【わいせつ目的拐取罪】225条
■性的自由に対する罪 176、177条
【強制わいせつ罪】176条
【強姦罪】177条
■人格的法益に対する罪
■信用及び業務に対する罪
■財産に対する罪
【窃盗罪】235条
【利用窃盗(不可罰)との区別】
【強盗罪】236条
【事後強盗罪】238条
【詐欺罪】246条
【キセル乗車】
★【クレジットカード不正利用】 (三角詐欺を否定)(独自説=藤木説に近似)
【三角詐欺】訴訟詐欺
【不法原因給付と詐欺】
【背任罪】247条
【恐喝罪】249条
【横領罪】252条以下
【遺失物等横領】254条
【委託物横領罪】252条
【業務上横領罪】253条
【銀行預金の占有の帰属】正当権限説
【盗品等保管罪】256条2項
■公共危険罪
■取引等の安全に対する罪